こんにちは、ブログ管理人の「Isop」です。
今回は、「PV数増やすよりも、信用を得る記事を増やしていきましょう」をテーマに執筆しました。
「底辺の職業・仕事ランキング一覧」
このようなキーワードがTwitterでトレンド入りしていますが、批判的なツイートであふれかえっています。
Yahoo検索の感情分析では、実に「87%」の方が不快であることを示しています。

「炎上ビジネス」という手法もあり、話題性は十分、サイトのアクセス数もうなぎ登りでしょう。
しかし、この記事を公開した会社とブログの執筆者は、この先どうやって「失った信用」を回復していくのでしょうか?
SEO対策するから「策に溺れがち」になる
あまりSEO対策を意識しないしない理由の一つには、「キーワードやキャッチコピーに流されやすい」このような事実があります。
人の目を惹く、魅力的なワードに頼りがちになるんですよね。
「策士、策に溺れる」ということです。
今回の「底辺の職業・仕事ラインキング」が良い例で、「これはバズるっ!」なんて、浅知恵で書いたのでしょう。
でも、このようなキャッチーなワードで話題を集めたところで、一過性なんですよね。
「長期的なサイト資産を形成する」考えがあれば別ですけど。
悪事を働かなくても、お金は稼げます
Googleは3年に一度くらい、忘れた頃につぶやくことです。
2年ブログを運営してきましたが、詐欺まがいのことをやったり・騙されては消えていくブログサイトの多さ。
一方で、経験をマイペースで切り売りしている、自身のような底辺サラリーマンでも月5万円以上稼げる不思議。

「策士策に溺れる」のスパイラル
詐欺対策のため、洗練されていくGoogleのSEO。
そして振り回されているSEO信者。
そんなSEO信者のアドバイスを鵜呑みにし、消えていくブログ初心者。
この構図、これからもずっと繰り返すんでしょう。
あなたが選ぶのはどちら?
SEO対策で浪費しなくてもお金は稼げる
「結局、何のためにブログ書いてるのか?」真因につながります。
マズローの5大欲求で「承認されたい!」とか、いろいろありますけど。
ぶっちゃけましょう。「正しい方法でお金を稼ぎたいから」ですよ。
人を騙して稼いでも「一過性」であり、サイトの信頼性はアップしませんから。
自分の資産になるよう、ブログを書き続けています。
ビジネスは「信用」で売り買いされる
通りすがりの初対面の人に、「これ超おすすめですよ!」なんて言われても、絶対買いませんよね?
でも、おすすめする人が "その道のプロという実証" あれば、いきない買わないにしても、「信用」して話くらいは聞くじゃないですか。
そうやって話を聞いてくれる人を増やしていけば、100人に一人かもしれませんが、あなたを「信用」して買ってくれる人が現れますよ。
ブログで稼ぐなら「信用」を獲得していこう
ブログを続けていきたいなら、信用を得るような記事を書いていきましょう。
人を蔑むような記事を書いてアクセス数を稼いでも、一過性のものであり信用を失うだけですので。
数年後に自身のブログを見直したとき、「いい記事書いているなぁ」と思えるような、自己資産になる記事を増やしていきたいですね。