「なんでも相談してね」と言う上司や先輩に相談したら、イヤな顔をされ、適当にあしらわれた経験、ありませんか?

「いつでも、なんでも相談してね」って言ったじゃん…
なんて、悲しい気持ちになります。ですが、
「なぜ適当にあしらわれたのか?」
「親身になり、相談に乗ってもらう方法は?」
知りたくないですか?
そこで今回、「いつでも、なんでも相談してね」という上司や先輩の本音から、うまく相手から答えを引き出すための相談術について、以下解説していきます。
「なんても相談してね」という上司や先輩の本音
ズバり、「仕事だから」です。
上司や先輩は、仕事を円滑化するための「コミニュケーションがとれる環境づくり」も会社の評価基準として設定されています。
つまり、「なんでも相談してね(仕事のことであれば)」というのが本音です。
そのため、仕事以外のことを相談すると「イヤな顔をされる」「適当にあしらわれる」ことがあります。
仕事であっても「なんでも相談はNG」

仕事の相談をしたのに、イヤな顔をされたんだけど、なぜ?
仕事であっても、「考えを丸投げした、答えようのない相談」をすると、イヤな顔をされる場合があります。
つまり、「仕事をスムーズに進めるために必要」という条件をクリアしない相談をしても、イヤな顔をされ・適当にあしらわれるだけ、ということですね。
相談に乗ってもらうための3つの心がけ
親身になり、相談に乗ってほしいのであれば、最初のアプローチが大事です。
主に、次のことを心がけましょう。
- 相手の都合を聞く
- 相談したい概要を伝える
- 答えの方向性を準備しておく
以下順に説明していきます。
相手の都合を聞く
あらかじめ相談できる日時をメールやチャットで確認しておきましょう。
上司や先輩は忙しいことが多いため、相手の時間を空けてもらうことに対する配慮は必要でしょう。
相談したい概要を伝える
相手に考える猶予を与える配慮として、相談内容をざっくり頭出ししましょう。
「仕事の〇〇の件でちょっと困ってまして、アドバイスを頂けたらと思っています」といった感じですね。
答えの方向性を準備しておく
ふわっとしていても構わないので、自分の中で「答えの方向性」を準備しておきましょう。
例えば、「自分で考えてみて、(答えの方向性)があるのですが、整理したいのでご相談しました」などですね。
相談を受ける立場の観点から、考えを丸投げされない相談の仕方は「本当に困って頼ってきたんだな」と感じさせ、好印象です。
次回以降も親身になり相談に乗ってくれやすくなり、うまく答えを引き出せることでしょう。
「なんても相談してね」を鵜呑みにしてはいけない
「なんでも相談していいよ」は、仕事の相談であることを前提とした ”建前” です。
その上で、相談を持ちかけるときは「丸投げせずに、答えの方向性を示す」ことで、親身になって相談に乗ってくれやすくなりますよ。
相手の時間を使うことに対する、配慮も必要ですね。
うまく仕事の相談ができない場合は?
- 上司や先輩との関係性が良くないから、相談しにくい…
- 職場環境や、雰囲気的に相談できる相手がいない…
上司に忖度できず、誰にも言えない職場の悩みを リクルートエージェント のキャリアアドバイザーさんに相談した経験があります。
おかけさまで、40代にして人生の転機、やり直しを図ることができました。