
職場でマウントを取ってくる人がいて、困っている…
こんな経験をしたことある、または現在進行系でお困りではありませんか?
マウントは、相手を下に見る言動が多いので、ストレスでしかありません。
そこで今回、職場でマウントを取られやすい人の特徴から、対処法をご紹介します。
理不尽なマウントにうんざりしている方は、ぜひ本記事を参考に対処してみてください。
職場でマウントを取る人の心理
マウントを取ってくる人の心理は、大きく分けて以下の2つと考えられます。
- 優越感を満たしたい
- 不安や劣等感を抱いている
人より優れていると思い込みたい、承認欲求を満たしたい、つまり「根っからの小心者」なわけですね。
ただ、マウントされる側からしたら、とばっちりでしかありません。
では、なぜ「八つ当たりマウント」されてしまうのでしょうか?
職場でマウントを取られやすい人の特徴3つ
具体的には、以下3つの特徴があります。
1. 相手の意見や考えを否定するのが苦手
相手の言動が間違ていたとしても、「関係がこじれてしまうかも…」と不安になり、否定せず受け入れてしまう人は、マウントをとられやすい傾向にあります。
2. 相手の意見や考えを尊重しすぎる
「相手を尊重しよう」と意識しすぎるあまり、自分の意見や考えを主張することができない人は、マウントを取られやすいといえるでしょう。
3. 相手の意見や考えに流されやすい
相手の意見や考えに流されやすい、すなわち相手には「自分の考えを持っていない」と捉えられてしまうため、マウントをとられてしまいます。
以上の特徴が当てはまる人は、相手の意見や考えを鵜呑みにしないよう注意が必要です。
職場でマウントを取る人の対処法3つ
理不尽なマウントに対しては、次のような姿勢で臨み、相手の興を削ぐことに専念しましょう。
- マウントにリアクションしない
- 別の話題に切り替える
- マウントを逆手に取る
以下順に説明していきます。
1. マウントにリアクションしないこと
相手の話に興味を示さず、空返事をくり返す。
"のれんに腕押し" 作戦です。
仕事なので、「無視する」というわけにはいきませんよね?
そのため、肯定も否定もせず「へぇー、そうなんですねー」「勉強になりますー」といった "空返事" をくり返し、いっさい興味を示さないスタンスを見せてみましょう。
2. 別の話題に切り替える
「ところで」と別の話題を切り出す。
上述の興味を示さないスタンスで、「聞いているの?」と言われたときの切り替え方です。
そのため、マウントを取ってきたタイミングで「ところで~」と切り出す話題を考えておきましょう。
相手に興味のない話題に切り替えることができれば、マウントを取る意欲を失わせることができるでしょう。
3. マウントを逆手に取る
無知を装い、相手にやらせる。
これは経験則ながら、この方法が一番効果あり相手とも揉めません。一石二鳥です。
マウントを取ってきた相手に対して、
「へー、そうなんですね。勉強になります」
「で、実際どうすればいいですか?」
「ちょっと要領得ていないので、お手本を見せてもらえませんか?」
といった要領で、相手に任せてしまいましょう。
ぶ〇もおだてりゃ木に登る、バ〇とハサミは使いようですね。
職場での理不尽なマウントはスルー推奨
職場でマウントを取られやすい人の特徴から、対処法についての解説でした。
理不尽なマウントを取る人の心理なんて、理解する必要はありません。
「自分を大きく見せたい、虚栄心のある可哀想な人」なので、可能であれば距離をおいて接するようにしましょう。
接する際は、興味を示さないことですね。
日頃から、自分の主義主張を示すことも効果的ですよ。
職場の理不尽なマウントから抜け出せない場合は?

仕事上の悩みだから、職場の誰にも相談できないし…
誰にも言えない、職場の悩みを「キャリアアドバイザー」に相談してみては?
キャリアアドバイザーさんって、転職をすすめる人だけじゃありませんよ?
-
無能39歳が内定辞退した”神”担当がいる転職エージェント
2024/12/31
-
無能スキルなし40代を転職へ導いた転職エージェント3社
2024/7/10